当法人をご利用いただいた
方からの声を
お届けします。
-
学びと気づきのある毎日
「事業所かさでら」を選んだ理由は、通所で利用している「リサイクルみなみ作業所」へ通える距離だったからです。
グループホームを利用しての感想は、今までは何も言わずに家事を親に任せていたのが「お母さん洗濯してください!」「お母さんお皿洗ってください!」とお願いする様になり、家事の大変さを学んだと思うと嬉しいです。これからも、本人と同じ気持ちですがホームに住み続けて欲しいです。 -
仲間と共に、自然体で過ごす毎日
以前から希望し、体験を定期的にさせてもらっていました。これまでNPO法人、株式会社運営のグループホーム利用でしたが、本人が他利用者と同じ様にしてほしくて必要な支援を受け入れませんでした。(精神の方がほとんどだったので)
今のホームでは年齢も様々、事業所も違う仲間たちと背伸びする事無く当番活動をしている事を聞くと集団の力を感じます。楽しくホーム生活を過ごしていけると嬉しいです!マイペースな娘をよろしくお願いします。 -
意欲を大切に、見守りながら支えていきたい
元々体験利用で慣れており、ゆたか作業所の仲間が沢山いるので本人が「空いたら入る」と望んでいました。Mは家族と離れている時間が長くなるほど自分で考えた事、他者が話していた事、過去の記憶などがどんどんミックスしてしまい、修正する者が一緒に居ない事で全てが自分の中で本当の事になっていきます。Mは元々身の回りの事を自分でしようとする意欲は高かったが、より積極的になっている(その分、間違っていると修正が大変) -
ホームで見つけた、うれしい日常
ホームの生活は朝、職員さんが「朝だよ!おはよう!」と声をかけて起こしてくれるのが嬉しい。家に居る時はお母さんもお姉ちゃんも仕事が忙しいから、自分一人で起きていたんだよ。
ご飯も温かいから嬉しいよ。あとは、ヘルパーさんとの買い物も嬉しいよ。自分のペースで選んで買う事が出来て『買い物を自分で出来てるなぁ~』って実感出来るのが嬉しいよ。これから自分の部屋を好きな物や趣味の物で埋め尽くされた空間にしたいと思っているんだよ! -
安心できる場所で、ゆっくりとした毎日を
・今まで生活していたホームには階段があり、年齢とともに膝が痛くなってきたため、生活するのが大変になっていました。地域的に住み慣れた場所が良いと思っていたので、鳴尾寮に空きが出たことを教えてもらってよかった。
・以前のところよりも人数が少ないことで、もめる事やけんかも少なくて過ごしやく、のんびりしていて雰囲気があっていると感じている。
職員も夜間にきちんといるため、心配事があっても相談できて安心できる。
・今まで一般就労で頑張って生きたので、ゆっくりのんびり余生を過ごしたい。ゆっくりとした日程で旅行に行き、楽しみたい。温泉に行きたい。 -
仲間と共に、穏やかに暮らしてほしい
10年ほど前、南生協病院に入院する時Mさんを見てもらえる人がいないか、生協にお願いをしていました。その後ふれあい共同作業所の職員に会ってMさんをふれあい作業所に入れてもらったことが、ゆたか福祉会を選んだきっかけでした。今のホームは、自立している仲間が多いため、Mさんが自分の事をきちんと出来るか当初は心配していましたが、これからもホームの仲間と仲良くやって欲しいと思っています。 -
たくさん相談できた時間が、今の自信につながった
児童養護施設を卒園する時に一人だと不安だから、近くに相談できる人がいてほしかったので、通勤寮を選びました。通勤寮1年~3年の間、毎年担当が変わって辛かったです。でも利用期間中にたくさん担当の職員に色んなこと相談できてよかったです。
通勤寮を卒寮してグループホームに行くのは不安だけどグループホームで安定した生活をおくりたいです。 -
はじめての一人暮らしで、少しずつできることが増えていく
自宅で祖母と生活していて将来の生活の場に悩んでいたところ、ゆたか福祉会には通勤寮という施設があると先生が教えてくれました。
初めて自分だけの部屋で過ごしながら、経験した事のない掃除や洗濯を職員の力を借りながら一緒に練習できます。
お金の貯め方や使い方も職員と相談しながら練習できるので安心して貯金を頑張れます。
なれない集団生活も他のなかまと一緒なら頑張れます。
初めて就職しましたが職場に職員が励ましに来てくれたり、悩みごとの相談や上司との話し合いも手伝ってくれます。
将来はホームかアパートかまだ決めていませんが、自分の力で生活していくために職員と相談しながら決めていきたいです。 -
息子に合った環境で、安心して通所できています
フレンズ星崎を選んだのは仕事をしっかりとしてほしいと思っていたから。いくつかの事業所を見た中で、フレンズ星崎の作業が息子に合っていると思い選びました
毎日通所することは大変だと思いますが、これまでに嫌がったことがないので、気分的に落ち着いて通所できていると思っています。
これからについて、以前はA型を利用できればと考えていましたが、B型で支援を受けながら長く続ける方が息子には合っていると思います。これからも根気よく付き合ってもらえると幸いです。
- 1
- 2